投票日に投票する場合
あらかじめ、投票所入場券を世帯ごとに郵送します。
入場券に記載された自分の投票所をご確認のうえ、各自の入場券を持って投票所へお出かけください。入場券に記載されている投票所以外では投票できません。
投票時間は、午前7時から午後8時までです。
投票所入場券について
投票所入場券を世帯ごとに郵送します。この入場券は、投票日時、投票所の場所や期日前投票などについてお知らせするとともに、投票所、期日前投票所において、選挙人名簿との照合に利用します。
投票所入場券がなくても選挙人名簿に登録されていれば投票できます。失くしたり、届かなかった場合は、そのまま投票所・期日前投票所においでください。その時には、運転免許証や保険証など、本人であることが証明できるものがあれば手続きが早く済みます。
投票所入場券が届いたら
投票の日時、投票所の場所をご確認ください。
投票所入場券が届かない
「郵便局に転送届けを提出している」や「転入してきた」などの理由で投票所入場券が届かない場合があります。その場合は、選挙管理委員会へお問い合わせください。
投票所配置物品等
各投票所には、次のものを用意しています。希望される方は、投票所係員にお申し出ください。
- 点字器、車いす、老眼鏡、ルーペ、文鎮、候補者氏名等一覧
- 座って記載したり、車いすのまま記載できる記載台を備え付けています。
選挙支援カードについて
選挙支援カードは、投票に際し、支援が必要な方で、口頭による申出が難しい場合などにご使用いただくものです。
印刷した用紙に支援が必要な内容をご記入のうえ、投票所の係の人にお渡しいただければ、必要な支援をお手伝いさせていただきます。
選挙支援カードがなくても、筆談や付き添いの方等での申出によりお手伝いさせていただくこともできます。
なお、このカードは四日市市独自のもので、他市区町村ではご使用いただけませんので、ご注意ください。
選挙支援カード(PDF)
選挙支援カード(Word)
選挙支援カード記載例
投票の流れ
- 投票所入場券を渡して、選挙人名簿に登録されているかを確認します。
- 投票用紙をもらいます。
- 投票用紙に記載します。(候補者名等を正しくはっきりと書きましょう。)
- 投票箱に投票用紙を入れます。
点字投票・代理投票
点字投票
- 視覚に障害のある人は、点字で投票することができます。
- 点字器と点字の候補者氏名(政党名)の名簿を備え付けています。
- 必要な場合には係員が介助しますので、何でもお気軽にお申し出ください。
代理投票
- 身体の障害などで、ご自分で投票用紙に記載することができない人は、投票所の係員が代筆する代理投票ができます。
※付き添いの人が代筆することはできません。 - 代理投票を希望される方は、投票所係員にお申し出ください。
当日投票所一覧
投票所の混雑状況について
投票所の混雑状況が確認できるようになりました。
投票区名をクリック(タップ)すると、各投票所の混雑状況確認ページに移動します(外部リンク)
投票日当日の投票所は下表のとおりです。
ルート検索も可能です。
投票日当日は、入場券に記載された票表所以外では投票できません。
※スマホでご覧の方は表を横方向にスワイプ(移動)させてご覧ください。
参議院議員通常選挙の当日投票所(混雑状況・ルート検索)
地区 | 投票区名 (混雑状況・ ルート検索) | 名称 | 住所 |
---|---|---|---|
四郷 | 四郷第一 | 四日市市立四郷小学校 | 西日野町3207-1 |
四郷第二 | 四日市市立四郷こども園 | 室山町233 | |
笹川東 | 四日市市立笹川小学校 | 笹川六丁目25 | |
笹川西 | 四日市市立西笹川中学校 | 笹川四丁目104 | |
高花平 | 高花平中央集会所 | 高花平三丁目1-51 | |
日永 | 日永第一 | 四日市市立日永小学校 | 日永四丁目5-13 |
日永第二 | 四日市市立南中学校 | 前田町18-17 | |
日永第三 | 大瀬古町公会所 | 日永一丁目8-4 | |
塩浜 | 塩浜第一 | 四日市市塩浜地区市民センター | 塩浜本町一丁目1-2 |
塩浜第二 | 塩浜こども園 | 柳町33 | |
磯津 | 磯津集会所 | 大字塩浜官有地 | |
河原田 | 河原田 | 四日市市立河原田小学校 | 河原田町70 |
内部 | 内部第一 | 四日市市内部地区市民センター | 釆女町857-1 |
内部第二 | 四日市市立内部中学校 | 波木町697 | |
小古曽 | 中堀町公会所 | 小古曽一丁目15-22 | |
小山田 | 小山田 | 四日市市立小山田小学校 | 山田町1373-1 |
水沢 | 水沢 | 四日市市立水沢小学校 | 水沢町2491 |
楠 | 楠第一 | 四日市市楠地区市民センター | 楠町北五味塚2060-72 |
楠第二 | 四日市市楠福祉会館 | 楠町南五味塚60 |
※スマホでご覧の方は表を横方向にスワイプ(移動)させてご覧ください
地区 | 投票区名 (混雑状況・ ルート検索) | 名称 | 住所 |
---|---|---|---|
中部 | 中央第一 | 四日市市立中部中学校 | 西浦二丁目5-36 |
中央第二 | 四日市市立中部西小学校 | 北町2-23 | |
中央第三 | 旧四日市市立納屋小学校 | 蔵町4-17 | |
中央第四 | 四日市市立浜田小学校 | 北浜田町13-6 | |
中央第五 | 四日市市立中央小学校 | 元新町2-36 | |
常磐 | 常磐第一 | 四日市市立常磐小学校 | 城西町9-14 |
常磐第二 | 四日市市立常磐西小学校 | 大字松本764 | |
常磐第三 | 四日市市立ときわ保育園 | ときわ五丁目1-12 | |
常磐第四 (地図) | 西伊倉町集会所 | 西伊倉町9-4 | |
桜 | 桜 | 四日市市立桜小学校 | 桜町1257 |
桜台 | 四日市市立桜台小学校 | 桜台一丁目32 | |
桜花台 | 桜花台コミュニティセンター | 桜花台二丁目40 | |
川島 | 川島第一 | 四日市市川島地区市民センター | 川島新町1 |
川島第二 | 三滝台公会所 | 三滝台三丁目14-1 | |
橋北 | 西橋北 | 四日市市立橋北小学校 | 川原町25-22 |
東橋北 | 四日市市立橋北中学校 | 高浜町1-4 | |
海蔵 | 海蔵第一 | 四日市市立海蔵小学校 | 大字東阿倉川578-1 |
海蔵第二 | 四日市市立海蔵保育園 | 大字西阿倉川883-1 | |
羽津 | 羽津第一 | 四日市市立羽津小学校 | 大宮町16-35 |
羽津第二 | 四日市市立羽津北小学校 | 大字羽津500 | |
羽津第三 | 四日市市立羽津中学校 | 羽津甲26 | |
富田 | 富田第一 | 四日市市立富田小学校 | 富田一丁目24-49 |
富田第二 | 東富田会館 | 東富田町22-10 | |
富田第三 | 四日市市立富田中学校 | 東茂福町4-19 | |
富洲原 | 富洲原第一 | 富田一色公会堂 | 富田一色町28-26 |
富洲原第二 | 天カ須賀公会堂 | 天カ須賀二丁目14-13 | |
富洲原第三 | 松原公会堂 | 富州原町26-5 | |
大矢知 | 大矢知第一 | 四日市市立大矢知興譲小学校 | 大矢知町1212 |
大矢知第二 | 四日市市立大矢知保育園 | 松寺一丁目11-12 | |
八郷 | 八郷 | 四日市市立八郷小学校 | 平津町99-1 |
八郷西 | 四日市市立八郷西小学校 | 萱生町1086 | |
下野 | 下野 | 四日市市立下野中央保育園 | 朝明町498-1 |
あさけが丘 | あさけが丘中央集会所 | あさけが丘三丁目1-59 | |
保々 | 保々 | 四日市市立保々こども園 | 西村町2725 |
県 | 県 | 四日市市立県小学校 | 赤水町1002 |
神前 | 神前第一 | 四日市市立神前保育園 | 高角町2985-1 |
神前第二 | 尾平町集落センター | 尾平町2995-1 | |
三重 | 三重第一 | 四日市市三重地区市民センター | 東坂部町71-2 |
三重第二 | 坂部が丘集会所 | 坂部が丘三丁目1-9 | |
三重第三 | 四日市市立三重西小学校 | 三重三丁目129 | |
大谷台 | 四日市市立大谷台小学校 | 大谷台一丁目204 | |
小杉 | 小杉町公会所 | 小杉町889-3 |
※スマホでご覧の方は表を横方向にスワイプ(移動)させてご覧ください
ルート検索の方法
上記の施設名称を選択することでVacanマップの混雑状況ページが開きます。
ページ下部の 「Googleマップで見る」をクリックすると、ルート検索が可能です。
投票所における新型コロナウイルス感染症対策及び投票者数について
選挙管理委員会では、安心して投票していただけるよう、次のような投票所内での感染症対策を行います。投票所へお越しになる有権者の皆様におかれましても、ご自身の感染症対策にご理解とご協力をお願い申し上げます。
投票所内での感染症対策
1. 投票所にアルコール消毒液を設置します
2. 投票管理者・立会人、投票所事務従事者はマスクを着用します(事務従事者は手袋を着用)
3. 投票所受付に飛沫防止シートを設置します
4. 投票用紙記載用に、使い捨ての鉛筆を用意します
5. 定期的に投票所備品(記載台等)を消毒します
6. 定期的に投票所内の換気を行います
7. 投票所内が混雑しないよう、入口で調整します
有権者の皆様にお願いする感染症対策
1. 投票所に設置するアルコール消毒液による手指の消毒、咳エチケットにご協力ください
2. 周りの方との距離を十分にとってください
3. 持参した鉛筆(シャープペンシル)で投票用紙に記入することができます
4. 投票日当日の混雑緩和のため、期日前投票の利用をご検討ください
5. 帰宅後に手洗い・うがいを行ってください
当日投票所及び期日前投票所の投票者数について
当日投票所および期日前投票所の混雑緩和のため、過去の選挙における各種の投票者数のグラフを掲載しますので、各グラフを参考に投票者数の少ない時間帯、日にちおよび施設での投票にご協力ください。
当日投票所の時間別投票者数
下のグラフは投票日当日の時間別の投票者数です。午前中とお昼前後が比較的投票者数が多いです。
期⽇前投票所の投票者数
- 日別投票者数
下のグラフは期日前投票の日にち別の投票者数です。
期日前投票期間の後半と土・日、特に投票日前日の土曜日に投票者が増加する傾向にあります。 - 時間別投票者数
下のグラフは期日前投票の時間別の投票者数です。午前10時~12時が比較的投票者数が多いです。 - 施設別日平均投票者数割合
下のグラフは施設別の投票者数割合(日平均)です。
防災センター、南部分署及びトナリエは比較的混雑しています。
※すべての期日前投票所を開設した投票日前の3日間で比較しています